初七日は故人が亡くなってから7日目に行う法要 そのため遺族は、故人が無事に極楽浄土に行くことができるよう、亡くなってから7日ごとに供養を行うものとされています。 初七日とは、その最初の7日目に行われる法要のこと。 遺骨・位牌・遺影を前に僧侶が読経し、参列者が焼香をします。
初七日とはどういう意味?
亡くなった日を含めて7日目のことを初七日と言います。 あくまでも亡くなった日から数えますので、葬儀を行った日や火葬をした日ではありません。 葬儀のスケジュールによってはすでに葬儀当日に既に初七日を過ぎてしまっているというケースもあり得るのです。
初七日には何をするのか?
初七日の法要は、喪主のあいさつに始まり、僧侶の読経、焼香と続きます。 その後に再び喪主があいさつをします。 多くの場合、喪主の終わりのあいさつが済むと、「精進落とし」と呼ばれる会食を行います。 会食の費用相場は、約3〜5千円です。
初七日とは何日目?
故人は命日から四十九日目には生まれ変わるという仏教の考え方があり、7日ごとに供養します。 一般的に、故人の命日から七日目を「初七日」と呼び、仏教では一つの節目とされています。 そして、この日は故人が三途の川を渡る時の渡り方が決まる日でもあります。
初七日 何親等?
初七日法要の案内で、必ずお声掛けしなければならないのは、故人や遺族に近しい親族です。 具体的には、故人から見て三親等以内、つまり故人の兄弟やその子供までが対象となります。