風邪などの場合には昼間でも咳が出るのに対し、ぜんそくの場合は、主に就寝中の夜間や早朝に、激しい咳や息苦しさなどの発作が出ます。 反対に昼間は、ケロッとしていることも。 また発作の時は横になった姿勢より座っているほうが呼吸が楽になるので、咳き込むたびに体を起こしてやり過ごす方も多くみられます。 ぜんそく(喘息)とは、呼吸時に空気の通り道となる気道が炎症を起こし、ちょっとした刺激にも敏感に反応して、発作性の咳や息切れなどが生じる疾患です。
喘息の症状はどれですか?
また、胸の痛みやのどに感じる違和感なども喘息の症状のひとつです。 このような症状が続いている⽅は、⼀度病院・診療所を受診しましょう。 治療せずに放置すると、気道の炎症が悪化して、発作の頻度が多くなったり、症状が重くなったりします。
喘息の発作はいつ起こりますか?
症状は発作的にあらわれ、夜~早朝、季節の変わり目に起こりやすいことが特徴です。 喘息の発作は、風邪、運動、アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)、たばこ、気温や気圧の変化など、さまざまな刺激が原因となって起こります。
咳喘息の時はどうすればよいですか?
咳がひどくなると喉の痛みが出たり、喉が枯れたりして声がかすれることもあります。 また 胸の痛みがでたり、吐いたり、一時的に意識を失うこともあります。 咳喘息の時は、まず可能な限り環境を改善することが重要です。
子どもの喘息はいつ発症するのですか?
子どもの喘息(ぜんそく)は男子に比較的多く、アレルギーが原因であることがほとんどとされています。 小学校高学年ぐらいから発作がなくなる時期がありますが、20~30歳代に再発することもあります。 大人の喘息(ぜんそく)の6~8割が大人になって初めて発症した人たちで、男女比も変わりません。 子どもの喘息(ぜんそく)に比べ、原因が明確に特定できない場合が多いとされています。 風邪などの感染症が治っても、咳が長期間(発症後8週間以上)続く場合は咳喘息のおそれがあります。 といった違いがあります。 1~2ヶ月の薬物治療で治ることが多いとされていますが、大人の約3~4割(子どもではさらに高率)が喘鳴を伴う典型的な喘息(ぜんそく)に移行するという報告があります。