生後91日以上の犬を飼い始めたら30日以内に、区市町村の集合注射又は動物病院で、犬に狂犬病の予防注射を受けさせましょう。 翌年以降は毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けさせましょう。 動物病院で接種したときは、病院で渡された注射済証を区市町村窓口に持参し、「注射済票」の交付を受けましょう。
狂犬病ワクチンはいつでも打てる?
質問4:狂犬病は4月に注射しなければならないのですか? 3月を除いて、いつでも注射できます。
狂犬病予防接種はいつまでにしたらいいの?
・市町村に犬を登録すること。・犬に毎年狂犬病の予防注射を受けさせること。・犬に鑑札と注射済票を付けること。 (1) 毎年4月から6月は狂犬病予防注射期間です。 (3) 詳しくは市町村の窓口にお問い合わせ下さい。
狂犬病の予防接種は生後何ヶ月から?
生後91日を過ぎた犬には、狂犬病ワクチンを年に1回接種する義務が国で定められています。 子犬は、生後60日(約2ヵ月)から何回か多種混合ワクチンを接種しますが、狂犬病ワクチンは 、生後110日頃あるいは150日頃に、多種混合ワクチンの合間か、その後に接種します。 初めて受ける場合は市町村への犬の登録を同時に行います。
狂犬病の予防接種をうけなかったらどうなる?
狂犬病ワクチンを打たなかった場合どうなりますか? 獣医師の判断により狂犬病予防接種が免除された場合を除き、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせなかった場合、20万円以下の罰金の対象となります。 2019年には狂犬病予防法の違反により174件もの検挙数が報告されています。
狂犬病 ワクチン どっちが先?
続いて狂犬病予防接種を行います 接種のタイミングは混合ワクチン接種から3週間以上間隔をあけてから行います。 子犬の接種では狂犬病予防の登録(鑑札の交付)も同時に行います。 動物病院で合わせて手続きをしてもらいましょう。
狂犬病 ワクチン 何時間以内?
動物から咬傷・接触を受けた時の注意点 できるだけ早めに(できたら24時間以内に)曝露後接種スケジュールでワクチンを接種する。