年に1度の命日には、お墓参りに出かけたり仏壇に手を合わせたり、故人の好きだった花や食べ物を供えることが一般的です。 月命日の場合も、故人のために花や食べ物を毎月供えることが多いようです。 仏式では、線香やろうそく、果物を供えます。 仏教では「殺生をしてはならない」という考えがあるため、魚や肉などは避けましょう。
命日 供養 いつまで?
お亡くなりになられた翌年の祥月命日は一周忌、満2年目は三回忌、満6年目の七回忌、満12年目の十三回忌と続き、三十三回忌で弔い上げとするのが一般的です。 弔い上げの回忌は地域のほか、法要を主催する施主(ご葬儀までは喪主の呼称)の判断によっても異なってきます。
命日に何か送る?
【命日】や【月命日】にお参りをするときはお供えを持参されると思いますが、特になにをお供えするかなど決まりはありませんが、日持ちのするお供えものや、菓子や果物が一般的ですが、故人様の好きだったものを持参するのもよいでしょう。
命日 お坊さん いつまで?
祥月命日、月命日のお墓参りに期限はない この日のお参りを行うなら、祥月命日を除くと年に11回お参りをする計算になります。 回数が多いため、遺族にとっては負担に感じることもあるでしょう。 では、命日のお墓参りはいつまで続けるのが一般的なのでしょうか。
お供え物は何がいいか?
お供え物はあとに残らない、消えてなくなるもの(消えもの)が良いとされています。 定番は、花であれば菊や胡蝶蘭、ゆりなど白を基調としたもの、食べ物であれば、果物、焼き菓子、煎餅、ゼリー、まんじゅう、羊羹、蒲鉾、佃煮など。 飲み物であれば、酒、お茶など、その他消耗品であれば、線香、ろうそく、といったものです。