登録料は3000 円程度です。 登録を一度行うと、引っ越した場合でも以前の鑑札があれば、無料で新しい鑑札を交付してもらえます。 ただし、鑑札を破損・紛失した場合には再交付が必要となり、手数料(1600円程度)が必要です。
犬の登録しないとどうなる?
犬の登録は狂犬病予防法により義務付けられています。 これを守らない場合は、20万円以下の罰金に処せられます。
犬登録何が必要?
必要事項は、所有者氏名・住所・電話番号、犬の名前・種類・性別・毛色・生年月日・体格、登録(鑑札)番号、死亡した日です。 届出には原則として、鑑札と注射済票の添付(返還)が必要ですので、窓口以外は郵送などによりお送りください。1 апр. 2015 г.
犬 登録 何課?
犬の登録に関するその他の届出について 犬の登録事項変更等届出書をご記入の上、市民部環境課へ届出を行ってください。 犬の登録事項変更等届出書をご記入の上、市民部環境課へ届出を行ってください。
犬の鑑札 いつもらえる?
再交付はできますか 犬を飼い始めたときに登録申請書に記入いただき、手数料(1頭あたり3,000円)を納入いただいた後に鑑札をお渡しします。 再交付の場合は、再交付手数料(1,600円)を納入いただき鑑札をお渡しします。
犬を登録するときにどのくらいの費用がかかりますか?
気になるのは、犬を登録するときに必要な費用ですね。 一体いくら必要なのでしょうか? 地域によって多少違ってきますが、小型犬・大型犬とも3,000円の登録費用のところが多いようです。 その他に注射済票交付手数料として、550円の費用がかかります。 これは住んでいる自治体の元に入ります。
犬籍登録はどのくらいかかりますか?
登録にかかる費用は、登録手数料が3,000円、狂犬病予防注射済票交付手数料が550円です。 もし鑑札と注射済票を紛失や破損などをした場合、鑑札の再交付は1,600円、注射済票の再発行は340円かかります。 犬籍登録をした後に必要なことは? 犬の登録は一度行えば、その後は手続きをする必要はありません。
いつ犬の登録が必要ですか?
いつまでに? 犬の登録は、犬を所有した日から30日以内に行う必要があります。 ただし、生後90日以内の子犬においては犬の所有日からではなく、生後90日を過ぎた日から30日以内に登録を行います。 また、複数の犬を飼う場合は、それぞれの犬の登録が必要です。
飼い犬の登録は済んでいますか?
飼い犬の登録は済んでいますか? 飼い犬を登録する目的は、犬の所有者を明確にすることです。 これにより、どこに犬が飼育されているかを把握することができ、狂犬病が発生した場合にその地域において迅速かつ的確に対応することができます。