糖尿病で食後に頭痛が起こる場合には、血糖値スパイクを起こしている可能性がありますので、必ず主治医に伝えてください。 血糖値スパイクは食事や生活習慣の改善で防ぐことができます。
何か食べると頭が痛くなる?
3.食後の頭痛 食事をした後に起きる頭痛の原因として、食後の低血糖や低血圧が関与しているという説がありますが、一般的には片頭痛などの一次性頭痛を疑います。
糖尿病の初期症状ってどんなの?
糖尿病の初期には自覚症状は殆どありませんが、高血糖状態が長く続くと次のような症状が現れてきます。 ・のど・口の中が渇く(舌が渇く)、水分を多く取るようになる。 ・尿の回数が多くなり、量も増える。 ・空腹感が強くなる。
食後の血糖値は何時間後?
したがって食事をすると一時的に血糖値が上昇するのは、健康な人も糖尿病の人も同じですが、通常食後1時間が血糖値のピークで、健康な人は食後2時間もすれば血糖値は140㎎/㎗未満に低下します。 これが低下せず140㎎/㎗以上の高い値が続くことを「食後高血糖」といいます。
血糖値が高くなるとどんな症状?
血糖値が多少高い程度(200 mg/dL 前後)では、ほとんど症状は現れません。 もう少し高い場合(300〜400mg/dLぐらい)は、のどが渇いたり、尿の量が増えたり、倦怠感(疲れやすさ)を感じたりします。 また、皮膚に出来物ができやすくなったり、集中力がなくなる、おなかがすく、やせてくる、などもよく現れる症状です。