一周忌の法要に参列する際は、お供え物を持参するのが一般的です。 お供え物は「消え物」が良いとされており、香・花・灯り・水・飲食の五共(ごくう)が基本ですが、代わりに遺族に香典を渡すこともあります。 地域によっては決まりが異なることもあるので、周囲の詳しい方に確認するのが確実です。 8 мар. 2021 г.
お供え物は何がいいですか?
お供え物はあとに残らない、消えてなくなるもの(消えもの)が良いとされています。 定番は、花であれば菊や胡蝶蘭、ゆりなど白を基調としたもの、食べ物であれば、果物、焼き菓子、煎餅、ゼリー、まんじゅう、羊羹、蒲鉾、佃煮など。 飲み物であれば、酒、お茶など、その他消耗品であれば、線香、ろうそく、といったものです。
お寺 お供え物 何がいい?
故人が好きだったものを持っていくこともよくあります。 線香やろうそくなども喜ばれます。 また、花などもお供えものとして選ばれることもありますが、お寺での一周忌法要では事前に施主が取りまとめて供花を依頼するのが一般的です。 故人が好きだったとしても肉や魚などは避けましょう。
法事のお供えは何がいい?
果物やお菓子はお供え物の定番といえるものです。 迷ったのならば果物やお菓子を持っていくとよいでしょう。 果物を持っていく場合は、季節の果物が喜ばれます。 また土地の名産品(山形県ならばさくらんぼ、青森県ならばりんごなど)の果物を持っていくのも良いでしょう。
一周忌 何を持っていく?
一周忌の施主の持ち物は、遺影と位牌、お布施、僧侶と切手盆、参列者への引き出物や御茶等の飲み物、お経の際に使う数珠、ろうそく、線香、経本などです。 一周忌の参列者の持ち物は、香典と香典を渡すための袱紗、お供え物、数珠、そしてあれば経本です。