永代供養といっても、永代(永遠)に、個別で遺骨を供養してくれるところは多くありません。 一定期間が経過すると、当初の骨壺ではなく、別の管理しやすい場所へ移されることが多いと考えられます。 一般的に、個別に安置される期間は「33年(33回忌)」というケースが最も多いといわれています。
お墓は永代供養するとどうなる?
一度合祀にすると遺骨を取り出すことができない 永代供養にすると遺骨は合祀され、他の人の遺骨と一緒になります。 骨壺の状態で安置するわけではなく、遺骨を骨壷から出して埋葬します。 そのため、何かの事情があって合祀後に遺骨を返却してもらうことはできません。 他の人の遺骨と混ざっているために物理的に不可能なのです。
永代供養 遺骨 どうなる?
永代供養では始めから合祀墓に入らず、決められた期間は遺骨が個別安置される契約もあります。 契約期間内は遺骨が骨壷で埋葬されているため、識別が可能です。 契約期間が終了すると、その後は合祀墓に移されて合葬します。 永代供養の個別安置で、一般的な契約期間は33回忌までです。
永代供養 何をする?
永代供養とは、ご遺族や子孫に代わって霊園や寺院などがご遺骨を管理・供養することを言います。 ご遺骨と、それにまつわる供養をすべて霊園や寺院へお任せするかたちです。 永代供養は、子供や家族へのお墓の継承を前提としていないので、身寄りのない方や、後継ぎのない方の供養手段としてこれまで用いられてきました。
永代供養はいくらぐらいかかりますか?
永代供養にかかる費用は永代供養料と呼ばれ、1遺骨あたり5万円~30万円程度が一般的です。 永代供養料は墓守に代わり寺院や霊園が遺骨を供養してくれる仕組みにかかる料金です。 お墓の種類によっては永代供養料に付随して別途費用がかかる場合があります。