朝、目が覚めた時の鼻づまりやくしゃみ、鼻水がとまらない症状はモーニングアタックと呼ばれています。 起床時に自律神経のバランスが乱れることから起こるとされており、鼻炎やアレルギー性鼻炎の方によく起こる症状です。 リラックス時や睡眠中に働く副交感神経から、活動時に働く交感神経に自律神経が切り替わる際に起こります。
くしゃみはなぜ起きる?
刺激物質 呼吸時に吸い込んだ小さなホコリやゴミなどが鼻粘膜を刺激してくしゃみが出ることがあります。 体外にホコリやゴミなどを吹き出すための正常な反応ですので、心配はいりません。
朝 鼻水が出るのはなぜ?
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、活動的な昼間は交感神経が優位に働き、休息時や夜間の睡眠時は副交感神経が優位になります。 朝は自律神経が夜間の副交感神経から日中の交感神経に切り替わる(血管が収縮する)ため、両者のバランスが一時的に乱れ、症状が出やすくなると考えられています。
モーニングアタックって何?
"モーニングアタック"とは、朝起きたばかりの時間帯に、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状が、通常よりも辛くなることを言います。 就寝中に吸い込んだ花粉が目覚めとともに強い症状を引き起こす、または自律神経の切り替えが上手くいかず体が花粉に過敏に反応して、重い症状が出てしまう現象です。
鼻水とくしゃみが止まらない なぜ?
発熱がなく、くしゃみと鼻水、そして鼻づまりなどがいつまでも続くような場合は、アレルギーが原因である可能性があります。 これらの症状は、アレルギー性鼻炎の3主徴といわれており、最近アレルギー性鼻炎を患う患者さんがとても増えています。