片栗粉 糊化 なぜ?

私たちの専門家の答え
質問があります

片栗粉やお米など、未加熱で生の状態であるデンプンは固く、消化しにくい状態です。 そこに水を加え、加熱することで水を吸収して膨らんで柔らかくなり、粘度を増していきます。 お米も炊飯することで触感が変わり、粒1つ1つに粘りが出ることでくっつきやすくなります。


片栗粉でとろみがつくのはなぜ?

なぜとろみが出るの? 片栗粉でとろみが出るのは、でんぷんの糊化(こか)によるもの。 でんぷんに水を加えて加熱すると、60度前後で急激に水を吸って膨らみ始め、粘度を増して糊状になります。 この現象を糊化といい、料理の液量に対してでんぷんの量が多いほど粘度は高くなります。

片栗粉 だまになる なぜ?

ダマになってしまう大きな原因は、①片栗粉をきちんと水に溶かしていない、②グラグラ沸騰しているところに、濃度が高い水溶き片栗粉を一気に入れている、③水溶き片栗粉を加えたあと、絶えず混ぜていないことが考えられます。

あんかけ とろみ なぜ?

デンプンは水を加えて加熱することで粘りが出てトロトロになる性質を持っています。 この性質を利用して食材にとろみをつけています。 料理が出来たての時はトロトロだったものの、時間が経つにつれて食材から水分が出てきてしまいます。 その水分がデンプンの結合を解いてしまうため、冷めると水っぽくなってしまうのです。

片栗粉 料理 なぜ?

小麦粉にはグルテンが含まれているため水を加えて混ぜると粘り気が出てきます。 小麦粉は小麦の香りがありますが、片栗粉はほとんど香りがなく料理の味を邪魔しないことも特徴です。 片栗粉は水と熱を加えることで強いとろみがつく性質があります。 粘度が増してのり状になることを糊化(コカ)といいます。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

とろみ なぜ必要?

唾液 とろみ なぜ?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • 慣用句 何をひねる?
  • 「首を捻る」とは「ある物事に対して疑問や不満、不賛成を感じ考え込んでいるさま」の意。 読み方は「くびをひねる」です。 慣用句としては「理解出来ずに考え込む様子」や「納得できず思案するさま」、「ものご (...)


  • 歯間ブラシは何日使えるの?
  • 歯間ブラシの使用頻度 基本的には、1日に1回、夜眠る前の歯磨きの際に使用するようにしましょう。 もちろん、毎食後使用しても良いのですが、使用方法を誤ると歯茎を傷めるおそれがあるため、あくまでおすすめは1 (...)


  • 猫 よだれ 熱?
  • 猫は汗をかけないため、体を舐め唾液で毛を濡らすことにより気化熱で体温調節をしますが、効率があまり良くなく、体温調節は苦手です。 熱中症が重度になると、脱水症状をはじめとした全身症状が現れ、ぐったりと (...)


  • 生チョコはどれくらいもつか?
  • 生チョコやトリュフなど材料に生クリームを使った手作りチョコの賞味期限は、2~4日が目安です。 フルーツやクリームなど生のものを使ったりトッピングしたりした手作りチョコはさらに日持ちしにくいので、賞味期 (...)


  • 猫の16歳は人間の何歳?
  • 1歳齢以降は、1年間にだいたい4歳ずつ年をとる計算で考えると、イメージしやすいかもしれません。 そうすると、6歳齢では人間の40歳、11歳齢で人間の60歳、16歳齢になると人間の80歳に相当します。 およそ10 (...)


コメントコメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

Email us