また、日本においては少子高齢化が顕著で、全人口に占める15歳未満人口の割合は12.5%(2015年)から10.7%(2045年)に減少する一方で、65歳以上人口の割合は26.6%(2015年)から36.8%(2045年)に大きく増加します。 日本の社会保障制度は現役世代が高齢者を支える面もあります。
少子高齢化とはどういう意味ですか?
「少子高齢化」とは、少子化と高齢化が同時に進行することで、人口の年齢構成において若年層の比率が低下し、高齢者層の比率が増加する現象のこと。
少子高齢化が進むとどうなるのか?
少子高齢化が進むことで、年金などの社会保障への現役世代の負担が増大することも大きな問題となっています。 もし現状のまま推移すると、労働者の手取り所得は減少に転じるという厳しい予測もあり、少子化を解消しなければ日本経済全体に大きな影響を与えるでしょう。
少子高齢化 何が悪い?
急速な人口減少により国内市場の縮小がもたらされると、投資先としての魅力を低下させてしまいます。 加えて、労働力不足解消のための長時間労働の深刻化やワーク・ライフ・バランスが改善されないことにより、少子化がさらに進行していくという悪循環が生ずる恐れも懸念されています。
少子高齢化 何人に一人?
世代間の扶養関係を、高齢者1人に対して現役世代(生産年齢人口)が何人で支えているかということで考えると、高齢者1人を支える現役世代の人数は、1960年では11.2人であったが、少子高齢化により、1980年には7.4人、2014年では2.4人となった。