皮膚は眠っている間にダメージを修復して、新しい皮膚をつくっています。 寝不足が続くと、修復がうまくいかずにターンオーバーにも影響。 古い角質が残ったままになり、毛穴の詰まりとニキビの原因になります。 不規則な睡眠でも、からだのリズムが混乱して、肌細胞を活性させる成長ホルモンの分泌が低下。
睡眠不足だとなぜニキビができるのか?
昼間ダメージを受けた肌は寝ている間に修復されます。 ところが睡眠不足になると、この肌のターンオーバーに重要な役割を果たしている成長ホルモンの分泌が乱れてしまいます。 その結果、肌の新陳代謝が進まなくなり、古い角質がいつまでも肌に残って角質層の厚みを増すとともに、その周辺には皮脂が詰まってしまうのです。
ニキビは何時間寝ればいい?
にきびが悪化しやすくなります。 さらににきびが悪化してしまいます。 質の良い睡眠のためのゴールデンタイムは、午後10時から午前2時まで。 10時に寝るのが無理でも、できるだけその日のうちに眠り、最低でも6時間は眠りましょう。
ニキビはいつ頃から?
思春期のにきびは、小学校の高学年から中学生にかけてでき始め、高校生のころに最も悪化し、その後次第に軽快してきます。 小学校のころは、額が中心で、次第に頬にできるようになり、その後あごやくび、胸や背中にも広がります。 にきびができ始める時期や、分布には個人差が大きいので、必ずしもこのような経過をとらない場合もあります。
何時間寝るのが肌にいい?
大切なのは眠り始めの90分! 夜10時から深夜2時までの時間を、お肌のゴールデンタイムやシンデレラタイムと聞いたことがあると思います。 これは、この時間帯に寝ていることで睡眠中に「成長ホルモン」が分泌されてキレイで健康的なお肌を育むことができるというもの。