尿が泡立つ主な原因として「尿に蛋白が含まれている」「尿の濃度が濃い」「尿に細菌が感染している」「尿に糖が含まれている」といった4つが考えられます。 実際にはあまり異常がないことが多いです。 ただし実際にこの4つが原因だった場合に注意が必要なこともありますので長く症状続く場合は受診して方が良いでしょう。
尿が泡立つ時何科で受診?
おしっこが泡立つとときは、まず腎臓内科や泌尿器科を受診しましょう。
尿が泡立つ病気は何?
腎臓に病気があって、蛋白がたくさん出ている状態の時などがその代表です。 その他に、尿中の糖が多くなる糖尿病や、血液の病気の一部でも蛋白が排出されることがあり泡立ちの原因になります。 また、尿にオナラのようなガスが混ざって出てくるなどという特殊な病気もあります。
尿が泡立つどれくらいで消える?
勢いよく尿が出ると泡立ちが見られますが、通常なら時間とともに消えます。 ところが、泡がなかなか消えないことがあり、その場合は、しばらく尿の様子に気を配ります。 特に毎日、朝の尿が泡立つとき、同じ時間に泡立ちが見られるときは、注意が必要です。 タンパク尿や糖尿の可能性があるので、尿検査を受けて原因を調べましょう。
尿が泡立つのは糖尿病ですか?
糖尿病で尿が泡立つ原因 血糖値が高くなる(おおむね160mg/dl以上)と、尿にブドウ糖が排泄されるようになります。 これ「尿糖」と言います。 尿糖が多くなると尿の粘り気(粘稠度)が増すため、排尿した時に泡立ちが目立つようになります。