周辺症状(BPSD)は、本人の行動や心理状態でおこる症状です。 目的や道を忘れて歩き回る徘徊、うつ、焦燥、怒りっぽくなる、暴力行為などが見られます。 アルツハイマー型認知症では周辺症状に段階があり、初期は不安・抑うつ、中期は妄想・幻覚・徘徊、末期は人格の変化・無気力・無欲です。
認知症の BPSD って何?
認知症の患者さんにみられる精神症状・行動症状はBPSD(認知症の行動・心理症状)と呼ばれ、中核症状である認知機能障害とは別にご本人の生活の質を低下させたり、介護負担を増やす原因になります。 BPSDには幻覚、妄想、興奮、不穏、徘徊、焦燥、社会的に不適切な言動、性的逸脱行為、暴言、抑うつなどが含まれます。
認知症の周辺症状であるBPSD〈Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia〉はどれか。?
行動心理症状(BPSD)について 行動・心理症状は、周囲の不適切なケアや身体の不調や不快、ストレスや不安などの心理状態が原因となって現れる症状です。 例えば、「怒りっぽくなる」「妄想がある」「意欲がなくなり元気がない」「一人でウロウロと歩き回る」「興奮したり、暴言や暴力が見られる」などの症状のことを言います。
認知症 BPSD なぜ?
BPSDは、中核症状のために本人が混乱したり落ち込んだりした結果として起こります。 不安、戸惑い、自分を責める、悲哀、絶望など、認知機能低下以外のすべての症状を含みます。 不適切な摂食・排泄、睡眠覚醒リズム障害、入浴の拒否などもあります。
周辺症状って何?
周辺症状(BPSD)とは・・・ 「新しいことが覚えられない」「日付や場所がわからない」「物事の段取りができない」などがあり、初期からほぼすべての人に認められます。 周辺症状は、中核症状と環境要因・身体要因・心理要因などの相互作用の結果として生じる様々な精神症状や行動障害を意味します。