生理前や生理中になると、無性に甘いものを食べたい!と感じることはありませんか? 不思議とこの時期になると、普段はあまり食べないという方でも、チョコやケーキといった甘いものが欲しくなるということも。 これは、生理によって女性ホルモンが崩れてしまうことが一因として関係しています。 11 мар. 2021 г.
生理中 チョコ食べたくなる なぜ?
砂糖は体内で「ブドウ糖」になるため、脳が「セロトニン」を作り出すために甘いものを食べるよう指令を出しているのです。 ちなみに、甘いものの代表例であるチョコには、生理中に不足しがちな「マグネシウム」も含まれているため、生理中に食べたくなる人が多いのもうなずけます。
生理中にチョコ食べるとどうなる?
ケーキやチョコレート、揚げ物など脂肪分の多い食品も、女性ホルモンの代謝に関わる肝臓の機能を低下させるので、摂り過ぎには気をつけましょう。 また、肉に含まれる脂肪はプロスタグランジンの分泌を増やし、生理痛を悪化させてしまう場合があります。
生理前 チョコ食べたくなる なぜ?
生理前は女性ホルモンの影響によって血糖値が低下しやすくなります。 下がった血糖値を上昇させようと「甘いものが食べたくなる」ことがあります。 また、「セロトニン(※)」の分泌低下による食欲の増加も原因の一つといえます。
生理中 どうしても甘いものが食べたい?
生理前や生理中は、女性ホルモンの影響で血糖値が下がるので、甘いものが無性に食べたいと感じる方が多くなるんです。 また、この時期は妊娠に備えて脂肪や栄養、水分や塩分を体に蓄えようとするので食欲が旺盛になるんですね。