高齢者に多い誤嚥による事故誤嚥による気道内異物や窒息は、乳幼児と高齢者に多く発生します。 高齢者では、餅や肉塊などの食物による気道内異物が多く生じます。 また義歯や薬の包装容器による誤嚥事故(食道異物)の報告も多数あります。 21 июн. 2019 г.
誤嚥したものはどうなるのか?
誤嚥によって食べ物や唾液、胃液などと一緒に細菌が気道に入ることで肺の中で細菌が繁殖して炎症を起こし、誤嚥性肺炎が発症する。 また、食べ物などの誤嚥の他に、口の中や喉の粘膜にすみついた細菌を含んだ唾液の誤嚥や、寝ている間に胃と食道の逆流によって胃酸を含んだ胃の内容物を誤嚥して起こることもある。
窒息するとどうなるか?
窒息では体内に酸素が欠乏し,一酸化炭素がたまる。 窒息状態に入った直後は無症状であるが,まもなく意識消失,呼吸困難,けいれん,失禁,次いで呼吸停止が起り,その後あえぎ呼吸 (末期呼吸) が始る。 あえぎ呼吸停止までの時間は3~5分で,その後も心臓は5~20分動く。
誤嚥した時はどうしたらいい?
前屈姿勢にして、背中を下から上へさすり、「咳をしてください」と声をかけながら咳を出しやすくしましょう。 治まらないようなら、背中を軽くトントンとたたきます。 決して、背中を強くたたいてはいけません。 食事を一旦休憩し、落ち着いてきたら大きく深呼吸して、むせなければ食事を再開します。
むせてしまうってどうしてなるの?
1. 「むせ」が起こる理由 食べ物が呼吸をするための管やその先の肺に入ってしまうと、息ができなくなったり、肺炎になったりするため、勢いよく空気を吐き出して食べ物を外に出そうとします。 この勢いよく空気を吐き出すのが「むせ」です。