日本には、古くからもちを食べる習慣があります。 もちには神様が宿っていると考えられ、お正月や節句、誕生祝いなど、季節の行事や祝い事の「ハレの日」の特別の食べ物でした。 今でも、季節の行事などにもちを食べる習慣が残っています。 日本での「もち」の歴史は古く、稲作の伝来とともに伝わったと考えられています。
餅 いつから食べられていた?
最初は武士が酒の肴として夏に食べていました。 室町時代の終わり頃からお正月に食べるようになりましたが、やはり武士の酒の肴だったようです。 庶民がお雑煮やお餅を食べられるようになったのは、江戸時代の中頃からです。 田んぼが増えたり、米作りが上手になったりした理由から、お米がたくさん採れるようになりました。
もち米 いつから ある?
もち米の歴史 お米の起源は中国とされており、紀元前の大昔に中国から朝鮮半島を経由して日本に伝わったとされていて、もち米も稲作の伝来と共にアジア大陸から伝わったとされています。 日本での餅の歴史は古く、平安時代には大豆や小豆、ごまなどの材料を加えた餅や、米の粉を使った「ちまき」のようなものも作られていたとされています。
なぜお正月にお餅を食べるのか?
お正月にお餅を食べる理由 お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。 もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。 又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。
雑煮 赤ちゃん いつから?
家族と一緒に赤ちゃんもお正月気分を楽しめる! ごはんをお餅のように成形すれば赤ちゃんでも食べられますよ。 おとな用の食材から取り分けて作れちゃいます!