全身麻酔は、通常、点滴から麻酔薬を投与することにより入眠し、意識がなくなります。 その後、麻酔薬の影響により呼吸が弱くなるため、最初はマスクを通して口から酸素をおくりこみますが、 確実に安定して呼吸を補助するために、口から喉の奥の声帯を通して気管の中にチューブを入れて酸素をおくり、人工呼吸をおこないます。
全身麻酔 人工呼吸 なぜ?
全身麻酔は睡眠とは異なるため呼吸は浅くなり、ときには停止することもあります。 また多くの場合筋肉を弛緩させる薬を用い、自力で呼吸ができなくなりますので、全身麻酔中は人工呼吸が必要になります。 人工呼吸を行うために、口からのどを通して気管の中に管を挿入します(気管内挿管といいます)。
全身麻酔 なぜ筋弛緩薬?
全身麻酔薬は常に体内で代謝・排出されるので、手術中継続して投与します。 Bの目的を達成するため、筋弛緩薬を使うことがあります。 筋弛緩薬は呼吸をするための筋肉を含む全身の筋肉を動かなくする作用があります。 そのため筋弛緩薬を使用すると人工呼吸をする必要があります。
全身麻酔 呼吸抑制 なぜ?
術後呼吸抑制の原因としては、薬剤性の抑制と筋弛緩薬による呼吸筋の筋力低下が挙げられます。 前者には吸入麻酔薬や鎮痛・鎮静薬が関与します。 吸入麻酔薬は換気量の現象と呼吸回数の増加が特徴であり、鎮痛・鎮静薬による呼吸抑制は呼吸回数の減少が特徴的です。
全身麻酔 尿管カテーテル なぜ?
脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔は、一般に、下半身麻酔と呼ばれるものです。 これらの区域麻酔は単独で行うこともありますが、全身麻酔と組み合わせて行うこともあります。 脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔では、膀胱や直腸の機能が一時的に障害することがあります。 そのため、このような麻酔では尿道カテーテルを挿入することが多くなります。